小夜曲~本と日々の暮らし

私に・・・あったこと、思ったこと、これからのこと。

26 辻 邦生「西行花伝」& 9月の多田野弘語録「人間を磨く」

「この本面白いわよ」と千代子さんが言った。
あるページまで来ると、一気に進んだ。
物語、分厚かった。
西行と待賢門院(藤原 璋子たまこ)、鳥羽天皇、崇徳院、後白河法皇・・・
平安末期、武士が台頭していく時代を背景に書かれたすごい小説!


★2020年9月 多田野弘語録が届いた。
 全文です。興味のある方、読んでください。よろしくお願いします。


 ~~~2009号のテーマは 「人間を磨く」~~~


 「人間を磨く」とは諺にある「玉磨かざれば器を成さず」を意味している。
たとえどんなに素晴らしい才能や素質を持っていても、
それを錬磨し伸ばさなければ、立派な人間になれぬという。
自分の可能性を追求し、自己実現を目指すことではないだろうか。


 人は誰でも、自分をよりよい人間に仕立てたいという向上心を持っている。
また、自分を磨くとはどういうことかも知っており、
磨く必要にも気づいている。
ところが、意気込んで実行に移しても、続かない人が多い。
それを石の強さに起因すると考えてしまいがちである。


 世の中には、「医師が強い」と自覚できる人は少なくて
「なんと意志が弱いのだろう」と反省する人のほうが多いように思う。
三日坊主のという言葉があるように、良い習慣を身につけたい、悪い習慣を
止めたいと決心して取り組んでも、いつの間にか尻すぼみになっている。
それを何とかしようと自分に鞭打つが、結果は元の木阿弥になる。


 意志だけでは長続きしない。同じく、楽しくないことが長続きしないのも事実である。
例えば、毎日、何キロか走るのを何十年も続けている人が少なからずいる。
走ることを苦痛に感じる人の眼には「凄い意志力だなぁ」とうつるだろう、
しかし、本人は走ること自体が楽しく、走り終わった後の快さがたまらない。
その快さが尾を引いて一日中気分がいい。
だから長続きする。楽しくないことはつづかない。


 人はだれしも苦痛より快楽を欲する。
ただ、何をもって快楽とするかが問題である。
その場限りの表面的な快楽もあれば、深い快楽もある。
私たちの真の快楽は、心の平安を保ち、人の道を正しく歩むことの中にあって、
「酒や賭け事」式快楽ではない。


 心はとかく五官の感覚を喜ばせる快楽を求めるが、魂はもっと次元の高い、
真に自分を高める快楽を求める。
ゆえに、五官にとっては苦しく、心が喜ばないことでも、魂は快楽とすることがある。
例えば、味覚を楽しむために、舌の快楽を必要以上に求める結果、健康を損ねるが、
魂は逆に粗食や節制を好み、必要となれば断食さえも快楽とする。
その方が気持ちいいし、心身にプラスになる。


 苦しいから楽しいという例が登山にもある、何の得にもならないのに、
重いリュックを背負い、生命の危険さえある困難な山に挑み、汗水たらして
ヘトヘトになって帰ってくる。
苦しいから、難しいからこそ登山は楽しい。
“困苦即快楽”なのだ。
苦しみが全くないなら登山の喜びは半減するだろう。
自然の厳しさゆえに登り甲斐があるといえる。


 そして頂上を極め、目標達成したときの「やったぁ!」という快感が魂の喜びとなる。
登山家は魂の快感を知っているから、他から見たら苦行のようにしか見えないことに
熱中できるのであろう。
一度その快感の味を占めると、次にはさらなる高みを目指すに違いない。
その目標が大きいほど、やり遂げた時の快感も大きい。


 魂は、困苦即快楽とする力と達成の喜びを通して、私たちを成長させてくれている。
戦後、焼け跡から始めた私の生活は困難を極めた。
しかし、戦場で喜んで一命を捨てる決意をし、死と共に過ごした日々に比べると、
朝飯前の出来事だった。
さらに、困難が成長と進歩をもたらすことに快感すら覚えるようになった。
過酷な課題を次々と自分に課し、鞭打ち、統御できる自分を誇らしくさえ思えた。
人間を磨き、自分をつくってきたといえないだろうか。」

×

非ログインユーザーとして返信する